top of page
tree.png

衛生マスター

紙の⽇誌を⾃動でデジタル化し、現場の効率化をサポートします。

  • 紙の⽇誌を⾃動デジタル化:既存の管理⼿法をそのまま効率化

  • リスク分析を数値化:感情分析で傾向と対策を見える化

  • 多言語対応:外国⼈スタッフの意⾒も分析可能

  • 徹底⾃動化:温度センサー連携で工数削減

衛⽣管理⽇誌をもっと有効活⽤しませんか?

平成27年度に厚生労働省より「HACCPの考えを取り入れた衛生管理」の手引きが作成され、2021年6月から完全義務化されました。各飲食店舗においても運用方法が確立されつつありますが、近年では人手不足や外国人労働者の増加など、新たな課題への対応が求められています。

従来の紙の日誌による記録・保存や、本部への定期的な報告書作成は有効な運用方法である一方、以下のような問題点が考えられます:

  • 本部での集計作業やリスク分析の難しさ

  • 紙の日誌を保存することによる害虫発生リスク

  • 日本人スタッフによる記載が必須となり、外国人スタッフの意見を反映しづらい

  • データの信憑性確保の課題

  • 100%デジタル化した場合の費用対効果

​衛生マスター概要図
いいとこ取りのハイブリッド型を実現

現場での紙ベースの日誌運用はそのまま継続。記載終了後、スマートフォンやスキャナーで画像データ化し、メール送信するだけで作業完了。画像データに含まれる日時、店舗情報、衛生管理項目を自動で読み取り、デジタル化します。

デジタル化された情報は、用途に応じて柔軟に提供可能です。

  • 保存用レポート:HTML形式で見やすく出力

  • システム連携用データ:JSON形式で提供

 

さらに、翻訳機能やコメントの感情分析によるスコア化など、データを「情報」に変換し、現場改善や本部分析に活用できます。

自動読み込みの仕組み

手書きの日誌をスマートフォンやスキャナーで画像データ化し、送信するだけで自動読込みが開始されます。

  • 店舗名・日時・コメントなどの手書き内容を自動認識し、デジタル化

  • ◯、✖️、△などの記号も正確に読込み可能

  • 日本語以外の記載にも対応し、多言語環境で利用可能

 

デジタル化された情報は、用途に応じて柔軟に出力できます。

  • レポート作成:HTMLやPDF形式で保存用レポートを生成

  • データエクスポート:ExcelやCSVファイルで出力

  • システム連携:JSON形式で外部システムと連携可能

自動翻訳・分析機能で現場の声を「見える化」
  • 多言語対応
    日本語以外の言語が検知された場合、自動で日本語へ翻訳。外国人スタッフの記録もスムーズに共有でき、コミュニケーションの壁を解消します。

  • 感情分析によるコメントスコア化
    日誌や報告書に記載されたコメント欄をAIが解析し、ポジティブ・ネガティブなどの感情をスコア化。これにより、現場の雰囲気や課題を数値で把握でき、改善ポイントを迅速に特定できます。

  • 利点

外国人スタッフの意見を確実に反映 → 多様な視点で衛生管理を強化

コメントの傾向を定量化 → 本部でのリスク分析や教育改善に活用

翻訳・分析を自動化 → 人手不足でも効率的な運用が可能

MusTrusT® 徹底した自動化をサポート

HACCP対応時の最重要項目と位置付けられる温度監視。MusTrusT®は利用シーンに合わせて選択可能な温度センサーとデータ保存用のクラウド環境を提供。センサー類はコイン型電池(CR2450)一個で数年間ご利用可能。

温度・湿度センサー

プローブ型温度センサー

プローブ型調理用センサー

温度・湿度センサー+データ保存

bottom of page